« 用語集へ戻る

DATは、Digital Audio Tape(デジタルオーディオテープ)の略で、1980年代後半から1990年代にかけて登場したデジタル録音・再生方式の磁気テープです。

DATの特徴

  • デジタル録音: 音声をデジタル信号に変換して記録するため、音質の劣化が少なく、クリアな音質での録音・再生が可能でした。
  • 高音質: 当時のアナログテープに比べて、非常に高い音質を実現していました。
  • 小型カセット: コンパクトなカセットテープに長時間録音できるため、携帯性にも優れていました。

DATの仕組み

DATは、テープにデジタル信号を斜めに記録する「ヘリカルスキャン方式」を採用していました。この方式により、テープの記録密度を高め、高音質・長時間の録音を可能にしていました。

DATの用途

DATは、主に以下のような用途で利用されていました。

  • 音楽録音: 高音質での音楽録音・再生を求めるオーディオファンに支持されていました。
  • 業務用録音: 放送局やスタジオなど、プロの現場でも利用されていました。
  • データバックアップ: デジタルデータを記録する媒体としても利用されていました。

DATの衰退

DATは、CDやMD、そしてデジタルオーディオプレーヤーの登場により、徐々に市場から姿を消していきました。しかし、その高音質さから、現在でも一部のプロフェッショナルやオーディオマニアの間では利用されています。

まとめ

DATは、デジタルオーディオテープの先駆けとして、オーディオ業界に大きな影響を与えました。高音質・小型カセットという特徴から、音楽録音や業務用録音など、幅広い分野で利用されました。

補足

DATには、様々な規格があり、それぞれ記録時間や音質が異なっていました。また、DATの登場は、デジタルオーディオ技術の発展に大きく貢献しました。

« 用語集へ戻る
おすすめの記事